文系こそ活用できる! 基本情報技術者試験

IPA資格
Unrecognizable hands typing on wireless keyboard, working in office or browsing information.

こんにちは!基本情報ってきいたことあるけど、なんか難しそうって考えてはいませんか?

理系はもちろんのこと、文系こそ取得すれば活躍の幅が広がるのが基本情報技術者試験です。

基本情報技術者試験について内容をまとめました。

基本情報技術者試験の勉強方法は科目Aと科目Bに分けて別記事でまとめてますので参考にしてください。

まとめ

  • ITの広い知識やセキュリティ・アルゴリズムの知識が身につく資格である
  • 科目Aと科目Bの2科目があり、それぞれ6割の得点で合格
  • 合格率は40~50%程度
  • 科目免除制度はあるが、あまり期待しない方がよい

基本情報技術者試験とは

基本情報技術者試験とは

基本情報技術者試験はIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が運営する経済産業省の国家試験です。

現在13種類ある試験のうち中級レベルの試験で、ITの広い知識やセキュリティ・アルゴリズムの知識の習得に役立つことが出来ます。「IT分野に精通していきたい方」や「情報システム部門や開発部門で実務をしている方」向けの資格です。ITに自信がない方は一つ下のレベルの「ITパスポート試験」からチャレンジをした方が学習が進みます。また、IPAサイトでは対象者像を以下のように置いています。

ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者

https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

関連記事としてIPAの資格全体をまとめた記事も共有しますので参考にしてください。

試験方法

この記事では要点だけわかりやすいように箇条書きでまとめました。試験方法は以下の通りです。

  • CBT方式(パソコンで問題の表示と解答する方式)
  • 科目A(短文問題)と科目B(長文問題)の2科目
  • 科目Aは90分で問題数は60問
  • 科目Bは100分で問題数は20問
  • 試験会場は全国47都道府県で開催(テストセンター等が多い)
  • 受験料は7,500円(税込)

詳細や受験申込は以下のIPAサイトを参照ください。https://www.ipa.go.jp/shiken/mousikomi/cbt_sg_fe.html

試験範囲

「テクノロジ系」「マネジメント系」「ストラテジ系」の3分野が試験範囲です。

科目Aでは60問のうち、「テクノロジ系が6割程度」「マネジメント系が1割程度」「ストラテジ系が3割程度」の割合で出題されます。

科目Bでは20問のうち、「情報セキュリティが4問」「データ構造及びアルゴリズムが16問」出題されます。

出題分野が異なるように見えますが、科目Bは科目Aの学習範囲内に含まれています。つまり、科目Aをきっちり学習すれば自然と科目Bの得点もとれます

それではテクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系のそれぞれを見ていきましょう。

この内容はIPAの試験要綱をサマリした内容です。詳細が気になる場合はIPAサイトを参照ください。https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/gaiyou.html

テクノロジ系(科目Aの6割程度)

  • 基礎理論(基礎理論・アルゴリズムとプログラミング(科目Bにも含まれる
  • コンピューターシステム(コンピューターシステム要素・システム構成要素・ソフトウェア・ハードウェア)
  • 技術要素(ユーザーインターフェース・情報メディア・データベース・ネットワーク・セキュリティ(科目Aの重点範囲および科目Bにも含まれる)
  • 開発技術(システム開発技術・ソフトウェア開発管理技術)

マネジメント系(科目Aの1割程度)

  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント(サービスマネジメント・システム監査)

余談ですが、プロジェクトマネジメントは日々の業務に活かせると思います。

知識を身に着けるだけで、プロジェクトを上手く進行させるためにどうしたらいいか?を

体系的に理解することができます!

ストラテジ系(科目Aの3割程度)

  • システム戦略(システム戦略・システム企画)
  • 経営戦略(経営戦略マネジメント・技術戦略マネジメント・ビジネスインダストリ)
  • 企業と法務(企業活動・法務)

合格点と試験難易度

科目Aと科目B共に1000点満点中600点で、科目Aと科目Bを両方合格する必要があります。

試験の難易度は中級程度。アルゴリズムが鍵を握ります。

  • 科目Aは範囲は広いが用語を理解すれば正解できる問題が多い、かつ、過去問が良く出題される
  • 科目Bはアルゴリズムにつまずく可能性があるため、アルゴリズムに苦手意識がある場合は工夫が必要

また、合格率は2019年までは20~30%程度でしたが、2020年以降は40~50%に上昇しています。試験方法や出題範囲の変更が影響しています。

試験時期

年間を通して受験することが可能で、受験者が試験会場と日時を予約する形です。※試験会場の予定に準じる

基本情報技術者試験合格で身につくスキル

基本情報技術者試験では、以下3点が身に付くことが出来ます。

  • ITに関する広範囲な知識
  • 企業活動の経営戦略に関わる知識
  • アルゴリズムとセキュリティの知識

情報システム部門が必要な知識と思われますが、企業活動で必要な内容が多く含まれるため、知っているだけで活躍ができる可能性があります。

日々の業務で何となく行ってきたことの振り返りになったり、困っていたことを論理的に進めることが出来たと資格取得してから実感をしました。

「応用情報技術者試験」と「基本情報技術者試験」の違い

さまざまなサイトで「基本情報技術者試験は意味がない」という情報を見ます。基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の両方を受けてどちらも合格した感想を基にまとめました。

結論は、「人によりけりで、当てにならなかった」です。その理由を以下に記載します。

私自身は、基本情報→応用情報と着実にステップアップすることを推奨しています。

基本情報合格してからは応用情報の学習時間もそこまでかかりませんでした。

アルゴリズムを正しく理解することは今後AIが台頭していく中でキャリアの可能性を広げることにも繋がります。

難易度と出題範囲が違う

「基本情報は意味がない」という声が一定数ある理由は、科目A(応用情報の午前試験)の出題範囲が応用情報と同じだからです。基礎知識をちゃんと身に着けていれば応用情報の午前試験は合格可能です。

そして、基本情報の科目Bはアルゴリズムに特化しているため、アルゴリズムに苦手意識のある人は、午後試験に心理的なハードルを感じやすいです。一方で、応用情報ではセキュリティのみが必須で、アルゴリズムは選択科目となります。そのため、応用情報から受験する受験者がいます。

しかし、応用情報は名前の通り、基本情報より問題の難易度は高いので、基本情報より応用情報の方が学習時間は必要です。日々の業務で情報システム部門や開発部門に所属していれば一発で応用情報からの受験でもすんなりといくかもしれませんが、それ以外の方は基本情報から着実に合格を目指すことをお勧めします。

応用情報技術者試験は午後試験が筆記である

応用情報以上の上位資格は午後試験が筆記試験となります。選択式の問題も一部ありますが、記述問題も多いため、自分の言葉でアウトプットを出せるようになる必要があります。つまり、確実に知識を定着していないと正解出来ません。

科目Aの試験免除制度

基本情報技術者試験には科目A試験の免除制度があります。

しかし、現状の制度では、以下の理由でメリットは薄いです。

  • それなりの受講料がかかる
  • 結局、修了試験がある(難易度は本試験と同程度)

IPAに認定された講座を受講し、修了試験に合格する(修了認定の基準を満たす)ことによって、基本情報技術者試験の科目A試験が免除される制度です。

https://www.ipa.go.jp/shiken/about/menjo-fe.html

最後に

IT系国家資格の専門的資格の入り口として基本情報技術者試験の受験いかがでしょうか?

何かしらの受験メリットは必ずあるはずです。

↓にお薦め教科書を載せましたので参考にしてください!むやみやたらに教科書は買わずに1冊で十分です。問題集は過去問道場(https://www.fe-siken.com/fekakomon.php)がお勧めです。

この記事を書いた人
りゅうぞう

慶応大学理工学部を卒業後、大手IT会社で法人営業に従事。
IT関連のクラウド・セキュリティ・ネットワーク・通信など様々な営業・コンサル経験を積む。

キャリアに悩んだことをきっかけに資格取得にチャレンジ。
キャリアアップに繋がることを経験をもとに発信出来ればと思いブログを運営中。

自分自身も現在も資格取得&独立を目指し日々勉強中。
■取得済資格
・ITパスポート・基本情報技術者・応用情報技術者
・簿記2級・3級
・第一級陸上特殊無線技士・第三級海上特殊無線技士
■趣味
・快眠・サッカー

りゅうぞうをフォローする
IPA資格基本情報技術者資格
りゅうぞうをフォローする
タイトルとURLをコピーしました