
最近、電気主任技術者募集のCMをみたことありませんか?
「電気主任技術者」は私たちの暮らしを支える重要な仕事です。この仕事に就くためには、電気主任技術者試験に合格する必要があります。
電気系の資格は、今後需要が高まっていく分野です。
この記事では「電気主任技術者」についてまとめました!
電気主任技術者とは?

電気主任技術者の概要
電気主任技術者とは、「電気工作物の保安監督を行う人」のことです。電気主任技術者になるためには、電気主任技術者試験という国家試験に合格する必要があります。

電気工作物とは、「発電」「送電」「配電」などの電気を使用のために設置する工作物のことを指してます。
一般財団法人電気技術者試験センターには電気主任技術者について以下記載があります。
電気主任技術者になれば、発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事することができます。電気主任技術者は社会的評価が高い資格と言えるでしょう。電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務付けられています。
https://www.shiken.or.jp/chief.html
電気主任技術者が役立つ仕事
電気主任技術者は電気設備があるところで活躍する資格です。
電気設備が設置されているところとはどういったところでしょうか?
例えば、発電所・工場・ビル・大規模商業施設・データセンターなどの比較的大きな電気設備がある場所が挙げられます。
これらの場所では電気主任技術者の選任が義務づけられてます。電気設備の保安監督業務は電気主任技術者でしかできない独占業務のため、電力会社・ビル管理/メンタル会社・通信会社・工場・データセンターなどの多くの就職先があります。
免状の種類と保安監督できる範囲
電気主任技術者には第一種から第三種まで3種類に分かれています。電気工作物の電圧に応じて保安監督できる範囲が変わります。
第一種電気主任技術者
すべての事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。
第二種電気主任技術者
電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。
第三種電気主任技術者
電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力 5千キロワット以上の発電所を除く。)の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。
電気主任技術者になるための難易度
電気主任技術者になるためには、電気主任技術者試験に合格して資格を取得することが必要です。この試験に合格する難易度はかなり難しいです。
合格するためには、大学レベルの電気電子/制御工学の知識、数学(コサイン/サイン・虚数)や法規などを理解する必要があります。
特に文系出身の場合、高校物理から覚えていく必要があるため、取得まで多くの学習時間がかかります。
電気主任技術者は需要が高い仕事

電力需要の高騰
経済産業省が発表した資料によると、電力需要は人口減で家庭用の電力需要が減る一方、工場やデータセンターなどの施設増設で産業用の電力需要が増える見込みです。

(経済産業省「今後の電力需要の見通しについて」より引用)
更に、最近話題になっている生成AIの発展には電力が必要です。なぜならば、基になるデータの保存先や高い計算能力を持つ演算装置を動かすためには莫大な電力が必要です。
これらの理由から、工場やデータセンタ、電力会社などで電気設備を保安監督する人材需要が高まることが想定されます。
電気主任技術者の人材不足
電気主任技術者は需要の高まりだけでなく、既存電気主任技術者の高齢化などを背景に人材不足が深刻です。電気主任技術者の約4割が60歳以上で、高齢化が急速に進んでいる状況です。
その結果、需要と供給は以下のグラフのような見通しとなると経済産業省が予想しています。

(経済産業省「電気主任技術者制度について」より引用)
設置を義務づけられている会社や保安監督を外部委託元の会社では電気主任技術者を確保するために高待遇な条件でスカウトすることが予想されます。
電気工事士との違い

電気主任技術者に似た資格に「電気工事士」という資格があります。
電気主任技術者と電気工事士は何が違うのでしょうか?それは、電気主任技術者は「電気設備の保安監督を行う資格」で、一方、電気工事士は「電気工事を行う資格」です。
また、第一種電気工事士と認定電気工事従事者の資格と実務経験があれば電気主任技術者の資格を取得がすることが可能です。
最後に

私たちは電気を使って暮らしています。
電気を安全に使えているのは、電気主任技術者が裏側から支えているからです。
資格を取得するために高度な理系知識が求められ難易度は高めですが、社会や企業から必要とされている重要な資格です。
私たちの暮らしを支える仕事「電気主任技術者」に挑戦してみてください。