【誰でもわかる】サイバーセキュリティのプロ「情報処理安全確保支援士」とは?

IPA資格
りっさん
りっさん

みなさんは「情報処理安全確保支援士」という資格を知っていますか?

情報処理安全確保支援士はセキュリティスペシャリストであることを証明する国家資格です。合格後に登録をすることで士業とすることも可能な資格です。

この記事では情報処理安全確保支援士について解説いたします。

今後セキュリティ人材の需要は高まっていく可能性が高いため、キャリアアップのために参考にしてみてください!

サイバーセキュリティとは?

デジタル世界のセキュリティ

「サイバーセキュリティ」という言葉を知っていますか?

企業がサイバー攻撃を受けて「個人情報が漏洩した」や「サービスが停止した」など、サイバーセキュリティという言葉を耳にする機会が増えてきました。

「サイバーセキュリティ」とは、端末やネットワーク上のシステムを、ウイルスやサイバー攻撃、不正アクセス、データ漏洩などの脅威から保護するための技術や対策のことを言います。

私たちの生活は様々なデジタル技術に支えられています。サイバーセキュリティは、そのデジタル技術を裏から支える技術です。

需要が高まっている分野

インターネットやクラウドサービスなどが急速に普及し、さまざまな情報が繋がったことで、我々の生活は便利になりました。

便利になる一方で、サイバー攻撃の危険性は増加しています。特に、重要インフラや機密データが攻撃対象になることが多く、もし攻撃が成功してしまうと、デジタル経済全体に大きな影響を与えます。

また、利用者側では、個人情報(氏名、住所、生年月日、メールアドレス、電話番号など)を多くの会員サイトに登録をし、これらの会員サイトが適切なセキュリティ対策を施していない場合、個人情報の漏洩リスクが高い状態となります。

社会の発展にはデジタル技術が欠かせません。同時にセキュリティ対策も行う必要があり、サイバーセキュリティ人材の需要は増加しています。

情報処理安全確保支援士とは?

試験概要

(IPAサイトよりhttps://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.html

情報処理安全確保支援士は、IPAが運営する国家試験の中でレベル4(最上位)でセキュリティスペシャリストとも呼ばれてます。

IPAでは情報処理安全確保支援士を「サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を活用して企業や組織における安全な情報システムの企画・設計・開発・運用を支援し、また、サイバーセキュリティ対策の調査・分析・評価を行い、その結果に基づき必要な指導・助言を行う者」と定義しています。

IPA資格全体については、以下記事でまとめましたので、興味ある方は併せて参照ください。

スケジュールと試験方法

試験は春期(4月頃)と秋期(10月頃)の年2回の実施です。

全国各地の試験会場(大学など)で筆記試験の形式で実施。受験手数料は7,500円(非課税)です。

試験範囲と出題方法

情報処理安全確保支援士の試験は「午前Ⅰ」「午前Ⅱ」「午後」の3科目です。

午前Ⅰ試験

四肢択一問題が30問出題されます。

試験問題は応用情報技術者試験の午前問題と同様の範囲から出題されます。

また、午前Ⅰ試験には「科目免除の制度」があり、過去2年以内に「高度試験・応用情報技術者試験の合格者」「高度試験の午前Ⅰの合格者」が合格した人は午前Iの科目を免除することができます。

午前Ⅱ試験

四肢択一問題が25問出題されます。

試験範囲は応用情報技術者試験の午前問題と同様の範囲のうちテクノロジ系とマネジメント系から出題され、「セキュリティ」と「ネットワーク」が重点範囲です。

試験範囲は午前Ⅰ試験と被りますが、午前Ⅰ試験より難易度が高く設定されています。

午後試験

記述式の試験です。出題される4問のうち2問を自分で選択し解答します。

午後試験は、高度な「セキュリティの知識」と「国語力」が必要な試験です。

前提となる文章が長く、知識だけでなく読解力を問う問題も多いことが特徴です。

合格点と難易度

「午前Ⅰ」「午前Ⅱ」「午後」の3科目をそれぞれ100点満点中60点を取ることが出来れば合格です。

合格にはセキュリティの高度な専門知識や技能が必要なため、試験難易度は「極めて高い」です。

資格合格で得られるメリット

士業資格である

情報処理安全確保支援士はIT資格の中で初めての士業資格です。資格試験合格後に登録することで士業として名乗ることが可能です。ただし、独占業務はありません。惜しいポイントですが。。

国家資格や士業資格について以下記事にて概要をまとめました。興味があれば参考にご覧ください。

キャリアアップに繋がる

合格するためには、セキュリティ対策、リスクマネジメント、法規制、脆弱性評価、暗号技術など幅広いセキュリティ分野の専門知識が必要です。実務に即した問題も多いため、知識だけでなく技能面も高度な能力を持っていることを国家資格という方法で証明出来ます

合格出来れば、セキュリティ業界への転職キャリアアップに繋げられる可能性があります。

中小企業向けの士業資格との相性が良い

現状、情報処理安全確保支援士には独占業務はありません。そのため、資格取得のメリットが弱いと感じる人も多いのが現実です。しかし資格を掛け合わせるで、価値のある資格に変えることができると私は考えています。

セキュリティ対策を行っている大企業は増えましたが、中小企業ではコストや人材面の課題から、対策が不十分な企業がまだまだあります。こうした中小企業向けに仕事をする場合に情報処理安全確保支援士は効果があります。

もし情報処理安全確保支援士だけで仕事することが難しくても、例えば税理士や中小企業診断士、社会保険労務士などの士業資格とのセットであれば付加価値をつけられます。その結果、仕事の幅を広げることが出来るでしょう。

最後に

りっさん
りっさん

情報処理安全確保支援士は知名度がまだまだ低いことや独占業務が無いことは気がかりな点です。

しかし、セキュリティ対策の需要が高まっていることを考えると、かなりの価値のある資格です。

是非、情報処理安全確保支援士へチャレンジしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました