経理や企業分析に活かせる!日商簿記検定2級

日商簿記
Unrecognizable hands typing on wireless keyboard, working in office or browsing information.

「社会人なら簿記2級をとった方がいい」と聞いたことはありませんか?

さらに、なぜ3級でもなく2級を取得した方がいいかも気になりませんか。この記事を読めば、簿記2級の内容だけでなく、2級を最低限取得すれば良いかも解説しました。

合格体験を基に、勉強方法を以下記事でもまとめてますので併せて参照していただけたらと思います。

まとめ

  • 日商簿記2級は経理業務や企業分析に活かせるためキャリアアップに繋がる
  • 日商簿記未経験者は日商簿記2級からの受験は得策ではない。日商簿記3級から学習がお勧め
  • CBT方式での受験がお勧め

日商簿記検定2級とは

日商簿記検定2級は日本商工会議所が主催する資格です。簿記検定には2級も含めて5種類あります。

  • 日商簿記1級
  • 日商簿記2級
  • 日商簿記3級
  • 簿記初級
  • 原価計算初級

この中で日商簿記2級は「中小企業の財務諸表や経理業務を理解できるレベルの資格」です。一方で、日商簿記3級は「決算までの流れを理解できるレベルの資格」です。

試験範囲も3級では「商業簿記のみ」でしたが、2級は「商業簿記」と「工業簿記」の両方が試験範囲です。工業簿記を理解すると「企業内部の原価計算」を学ぶことができます。そうすると財務諸表を理解をすることに役立ちます。

日商簿記2級からいきなり挑戦するべきか?

「3級受験せずに2級を合格することができるのか?」という議論がありますが、「経理業務に慣れていない人はかなり難しい」が私の結論です。

実際に私は3級取得後に2級を受験し合格しました。その際の経験からすると

  • 商業簿記の難易度がかなり上がる
  • 工業簿記も試験範囲になる

という印象があり、3級から2級を取るだけでも苦労しました。そのため、いきなり2級から取り組む場合は相当な勉強時間とモチベーションが必要です。モチベーションを保つためにも、簿記3級からの受験をお勧めします。

また、日商簿記1級は税理士試験の受験資格の1つでもありますので、ステップアップのための第一歩として始めることもできます。

日商簿記検定2級試験で身につくスキル

簿記2級では大きく以下の3つのスキルがつきます。

  • 企業のお金の流れを理解できる
  • 企業内部のコスト構造を理解できる
  • 企業の決算を理解できる

私が簿記2級に合格した際の実感と共にまとめました。それでは見ていきましょう。

企業のお金の流れを理解できる

商業簿記では日々の企業活動で発生する、商品の売り買いやリース契約・減価償却の仕組みを学習します。

学習することで、経理観点での正しい処理方法を身につくことが出来るので業務をより円滑に進めることができます。

私の感想は、例えば役務の考え方、前払い・前受け、CAPEXやOPEXについて正しく理解できたので、社内外の経理部門とのやり取りがスムーズになったと実感しました

企業内部のコスト構造を理解できる

工業簿記では製造業の簿記で原価計算について学習をし、内部コストについて理解ができます

私の感想は、事業の売上・変動費・固定費の関係性を理解できたことで、事業についての利益見通しを予測するスキルがついたと実感しました。

企業の決算を理解できる

商業簿記でグループ会社の決算を学習します。複雑な決算内容も理解することができるため企業研究に役立ちます

正直、簿記3級取得時点では上場企業の決算資料を見ても感覚的に理解できませんでした

簿記2級を取得してからは、ある程度大きい企業の決算資料を見たときに、

直観的に企業の業績を理解できるようになったと思いました。

日商簿記2級の試験範囲

商業簿記と工業簿記の2つが試験範囲です。

商業簿記

商業簿記は主に企業活動を行う上での売買や、税金、固定資産、有価証券、リースや引当金が主な試験範囲です。

工業簿記

工業簿記は主に製造業(メーカー)の原価計算が試験範囲です。

受験方法と時期

受験方法には以下の2種類があります

  • ペーパー方式:指定の試験会場で年間3回 受験料5,500円
  • CBT方式:テストセンターでほぼ毎日受験可能  受験料5,500円

CBT方式はテストセンターでパソコンでテストをする試験方式です。

日商簿記2級ではCBT方式のメリットが高いため、特段の事情がない限りはCBT方式の方がおすすめです。

また、試験時間は90分で、70%以上のの得点率で合格です。なお合格率は約20%前後です。

商業簿記のみが試験範囲の日商簿記3級とは違い、商業簿記と工業簿記の両方が試験範囲です。

問題数も5問多いため、90分という試験時間は短く注意が必要です

最後に

日商簿記2級は試験範囲が広く、資格取得まである程度の勉強時間が必要です。そのため、フルタイム勤務の場合、それなりの気合とモチベーションが必要だと感じました。

しかし、取得をしてからはキャリアの幅が広がるだけでなく、日々の業務に活用できるシーンが多いため取得してよかったと私は感じてます。興味ある方は取得して損することはないと思いますので、是非目指してみてください!

この記事を書いた人
りゅうぞう

慶応大学理工学部を卒業後、大手IT会社で法人営業に従事。
IT関連のクラウド・セキュリティ・ネットワーク・通信など様々な営業・コンサル経験を積む。

キャリアに悩んだことをきっかけに資格取得にチャレンジ。
キャリアアップに繋がることを経験をもとに発信出来ればと思いブログを運営中。

自分自身も現在も資格取得&独立を目指し日々勉強中。
■取得済資格
・ITパスポート・基本情報技術者・応用情報技術者
・簿記2級・3級
・第一級陸上特殊無線技士・第三級海上特殊無線技士
■趣味
・快眠・サッカー

りゅうぞうをフォローする
日商簿記資格
りゅうぞうをフォローする
タイトルとURLをコピーしました