「社会人なら簿記2級をとった方がいい」「企業から必要とされる資格は簿記」といった声を聞いたことありませんか?でも、そもそも簿記が何かわからないですよね。
そんな方向けに簿記について、特に日商簿記2級についてをまとめました!
さらに、なぜ3級でもなく2級を取得した方がいいかも気になりませんか。この記事を読めば、簿記2級の内容の他に、3級と2級の違いについてもわかります。
勉強方法については以下記事でもまとめてますので併せて参照していただけたらと思います。
まとめ
- 日商簿記2級は経理業務や企業分析に活かせる資格。取得はキャリアアップに繋がる。
- 簿記未経験者は日商簿記2級からの受験は得策ではない。日商簿記3級からスタートしよう
- 試験はCBT方式(PC)での受験がお勧め
日商簿記検定2級とは
日商簿記検定2級は日本商工会議所が主催する資格です。簿記検定には2級も含めて5種類あります。
- 日商簿記1級
- 日商簿記2級
- 日商簿記3級
- 簿記初級
- 原価計算初級
この中で日商簿記2級は「中小企業の財務諸表や経理業務を理解できるレベルの資格」です。一方で、日商簿記3級は「決算までの流れを理解できるレベルの資格」です。
試験範囲も3級は「商業簿記のみ」でしたが、2級は「商業簿記」と「工業簿記」の両方が試験範囲です。
工業簿記では「企業内部の原価計算」を学ぶことができます。そうすると財務諸表を理解をすることに繋がります。
では、日商簿記2級からいきなり挑戦するべきか?
「3級を受験せずに2級から合格することはできるのか?」と思いませんか?
私の結論は、「経理業務が身近でなければ日商簿記2級の一発合格は難しい」が私の結論です。
私は、3級を取ってから2級に挑戦し合格しました。3級と2級の違いは2つあります。
- 商業簿記の難易度がかなり上がる
- 工業簿記も新しく試験範囲になる
試験範囲が増える上に、商業簿記は難易度が上がるため苦労しました。
もちろん、2級一発合格も不可能ではありませんが、用語を理解するだけでも苦労します。モチベーションも下がりやすくなるため、3級合格後に2級を挑戦することをお勧めいたします。
3級であれば、3週間程度の学習でも十分合格は可能なので、是非3級からはじめてみてください!
日商簿記3級については下記記事でまとめてますので参考にしてください。
日商簿記2級で身につくスキルとは?
日商簿記2級では3つの企業に関するスキルをつけれます。
- お金の流れと処理方法
- コスト構造
- 決算
私が簿記2級に合格した際の実感と共にまとめました。それでは見ていきましょう。
お金の流れと処理方法
商業簿記で、日々の企業活動で発生する、「商品の売り買い」や「リース契約」「減価償却の仕組み」などを学習します。こうした内容は日々の業務でも見かけることが多い内容ではないでしょうか?
学習することで経理観点での正しい処理方法を身につくことが出来るので業務をより円滑に進めるようになれます。
私は、例えば役務の考え方、前払い・前受け、CAPEXやOPEXについて正しく理解できました。学習前は社内の人に確認し言われるままにやってましたが、正直なにも理解をしていませんでした。学習後は、正しく理解した上で社内業務ができるの仕事の効率アップや社内外の経理部門とのやり取りがスムーズになったと実感しました
コスト構造
工業簿記では原価計算について学習をします。その結果、内部コストについて理解ができます。
私の感想は、売上・変動費・固定費の関係性を理解できたことで、事業についての利益見通しを予測するスキルがついたと実感しました。
決算
商業簿記で単体の会社だけでなく、子会社も含んだ決算を学習します。
一定規模以上の会社は子会社や関連会社を持っています。複雑な決算内容も理解することができるため、そういった企業研究に役立ちます。
正直、簿記3級合格時点では上場企業の決算資料を見ても感覚的に理解できませんでした。
簿記2級を取得してからは、ある程度大きい企業の決算資料を見たときにも、直観的に企業の業績を理解できるようになったと思いました。ただ、会計学を理解していないのであくまで直観的です。
日商簿記2級の試験範囲
商業簿記と工業簿記の2つが試験範囲です。
商業簿記
商業簿記は主に企業活動を行う上での売買や、税金、固定資産、有価証券、リースや引当金が主な試験範囲です。
工業簿記
工業簿記は主に製造業(メーカー)の原価計算が試験範囲です。
受験方法と時期
受験方法には以下の2種類があります
- ペーパー方式:指定の試験会場で年間3回 受験料5,500円
- CBT方式:テストセンターでほぼ毎日受験可能 受験料5,500円
CBT方式はテストセンターでパソコンでテストをする試験方式です。
日商簿記2級ではCBT方式のメリットが高いため、特段の事情がない限りはCBT方式の方がおすすめです。
また、試験時間は90分で、70%以上の得点で合格です。なお合格率は約20%前後です。
商業簿記のみが試験範囲の日商簿記3級とは違い、商業簿記と工業簿記の両方が試験範囲です。
問題数も5問と多いため、90分という試験時間は短く注意が必要です
最後に
日商簿記2級は試験範囲が広く、資格取得まである程度の勉強時間が必要です。そのため、フルタイム勤務の私にとって、合格まで気合と高いモチベーションが必要でした!挫折もしそうでした。。
しかし、取得をしてからはキャリアの幅が広がりや、日々の業務に活用できること多いと感じてます。結果的に取得してよかったと感じてます。
キャリアアップに興味ある場合は、取得して損することはないと思います。是非合格を目指してみてください!!